今、生きている自分と、過去と未来の自分

鏡を見るのが怖いときが ある。

自分の顔が嫌いとかそういうことではなく。

鏡の中の自分と目が合うとき、あれ?誰だ?と思う時がある。

自分の顔が、日によって、全く違って見えるのだ。

髪型、肌の調子、顔の浮腫み、照明や日の当たり方などいろいろ原因はあるのだろうが、原因の一つに「心理的解離」があると感じている。

 

一昨年、鬱のような症状があった。

ひどく落ち込んだり、急に涙が出てきたり、怒りのスイッチが入ると自分を止められなかったりした…。常に呼吸が浅く、寝ても疲れが取れなかった。そのときは、この世のすべてが無意味に感じていて、とりわけ、自分の存在意義を全く感じなくなってしまった。希死念慮があったかもしれない。(実際には、「死にたくない」が根底にあるので、ましだった。「生きるのが辛い」が正解かもしれない。)

 

とにかく辛いので、その苦しみから抜け出したかった。その改善方法として、「行動認知療法」があった。無料のオンライン相談をしていく中で、出会った方法だ。

「ひどく落ち込みます。気分が晴れません。どうすればよいですか」というような訴えに対して、「Q.今日、できたことは、なんですか?」という質問された。これに対して、「できた、ことが一つもない。『したこと』ならたくさんある。朝起きて、ごはんを作って、食べて、出勤して…すべて『したこと』だと感じる」という回答をしていた。すると、「ちゃんと、朝起きていて、えらいですね。朝起きて、自分でごはんを作って、食べて、仕事に行っている。すべて『あなたの力でできたこと』なんですよ」と言われた。そのときはピンとこなくて、単なる定型の慰めにしか聞こえなかったが、「忙しすぎて、一つ一つの行動が、無意識の中で行われていて、通り過ぎてしまっている。だから、行動に意識を向けて生活するとよいですよ。自分の行動を、日記などに書いて見つめるとよいですよ。」とアドバイスをもらったのだった。

そういえば、「自己肯定感を高める」や「自分に自信を持つ」などを検索すると、ほぼすべての記事に「できたことを3つ書く」などのアドバイスが出てくる。これが、「行動認知療法」だったとは、知らなかった。

それからfacebookに3つのできたことや、感謝したいことなどを書くようになった。最初はなかなか埋まらなかった。ちゃんとしたことを書かなければいけないという気持ちになっていたからだ。この「○○でなければならない」や「○○べき」という思考が、もはや鬱の入り口なのだが、この時は鬱と認識できていなかったので、どうしてこのような呪いから解かれないのか、不思議でならなかった。

1か月くらい続けた。もともと飽き性ということもあり、継続はできなかったが、1か月も経つと、もはや書かなくても自分の行動を振り返ることができるようになっていた。(書くことが目的ではなく、振り返ることが目的であったため、書く作業を省いてもよいと感じるようになっていた)

そこから、気持ちが落ち込む度合い、頻度はどんどんと改善され、とても晴れ晴れとした気持ちになれる日が多くなっていった。

それでも、何か嫌なことがあったり、衝撃を受けたりすると、ドロッとした灰色の塊みたいなもの(靄みたいなもの?)がぶわっと心の中に充満することがあった。きれいな水に、墨汁を垂らすと、わっと広がって、全体が濁るようなイメージだ。だけど、「自分には幸せなことがいくつかある」と考えることで、その濁りを解消することができるようになった。垂れた墨汁を取り除くことはできないけど、より綺麗な水をたっぷり注ぐことで、濁りを薄めることができるし、場合によっては溢れさせてその濃度を減らすことができる。幸せの見つけかたとして、目に見えるものがよいと感じたので、インスタを使って1日1ハッピーを見つけることにした。

これまた、飽き性(というか、多忙)の私には、継続力はなく、1か月でブームが去ってしまったが、やはりこれも「インスタにアップしなくても、幸せが見つけられるようになった」という現象が起こったと説明するのが自然だ。もう、(どうでも)よくなったのだ。

 

しかし、こんな記事もある。「一度鬱になると、鬱になる前の自分には戻れない」

初めて聞いたときは、がっかりした。元通りになるわけではないんだ、と。

でも、よくよく考えれば、それは自然なことだ。何事も、経験する前の自分には二度と戻れないのだ。不可逆なのだ。嬉しい出来事に直面した自分も、辛い気持ちを抱いた自分ももとには戻せないのだ。膝を擦りむいたとき、血は止まっても、傷は残るのだ。オチを知ってしまった自分からは、知る前の自分には戻れないのだ。(『進撃の巨人』で経験した)

 

だから、いま鏡に映っている自分と、明日見る自分は、違う人間なのだ。このブログを書く前と後とでは、別人の脳みそなのだ。だけど、そこに「同じ人間なのに!」「私は私なのに」「私ってなんだろう」というこだわりを持つことが、自分を苦しめるし、追い詰める。

 

常に自分という存在の不確定要素があり、人間そのものが諸行無常なのである。